これまでの採用はどのような状況ですか?

令和6年度は94人でした。これまでの状況は,下表のとおりです。



年度 研修医数
H27 92人
H28 93人
H29 109人
H30 103人
R1 103人
R2 108人
R3 98人
R4 100人
R5 121人
R6 94人

初期臨床研修医を募集するために,どのような取組を行っていますか?

鹿児島県では,臨床研修病院や関係団体等が一体となり,「オールかごしま」体制で研修医をサポートしています!

県内の全ての基幹型臨床研修病院と関係団体で構成する「鹿児島県初期臨床研修連絡協議会」を中心に「オールかごしま」体制で研修医をサポートする各種事業を展開しています。
具体的には,研修医にとって魅力ある「研修プログラムの改善」や研修医が切磋琢磨しながら親睦を深める「研修医合同研修会」の開催,指導体制のレベルアップを図る「指導医養成講習会」の開催,臨床研修病院を紹介する「臨床研修病院合同説明会」や「病院見学補助事業」,医学部生に対する「よろず相談セミナー」などに取り組んできました。
これらの様々な取り組みをとおして,医学生の皆さんに選ばれる「鹿児島の臨床研修体制」に少しずつ近づいた結果が,着実に研修医が増加している実績につながっていると考えています。
これからもさらに魅力的な「鹿児島の臨床研修」を目指して,研修医の積極的なサポートに取り組んでいきます。

出身大学や出身地はどのような状況ですか?

県外大学や県外出身者も多いです。

令和6年度の状況は下表のとおりですが,県外大学生は32.2%,県外出身者は19.8%です。
なお,出身・大学のどちらも鹿児島県外の方が今年は11人います。



令和6年度採用研修医 県内出身者 県外出身者 合計
鹿児島大学の卒業生 53人 11人 64人
鹿児島大学以外の卒業生 20人 10人 30人
合計 73人 21人 94人

女性研修医の割合はどのくらいですか?

採用研修医のおよそ3割が女性です。

令和6年度の採用研修医94人のうち,女性は29人(約30.9%)です。
令和5年度は121人中40人(約33.1%)令和4年度100人中20人(20.0%)でした。年度によって変わってきますが,直近3年間の女性研修医の割合は315人中89人(約28.3%)です。


「『選択必修』である精神科を,病院独自の『必修研修』として示している研修プログラム」が目立ちますが,なぜですか?

確実に研修プログラムの到達目標を達成させるためです。

平成16年度から始まった医師臨床研修制度の見直しの動きを踏まえて,研修プログラムについて協議会で検討を重ねた結果,「精神科」を必ず研修することで「研修プログラム到達目標を達成」させることが望ましいと考え,現在のような研修プログラムを県内の多くの研修病院が採用したためです。
なお,研修病院によっては,これらの研修期間を2週間から1か月以上と設定していたり,麻酔科を必ず研修することにしているプログラムもあります。
医学生の皆さんは,様々な研修プログラムを自分の目で確認し,自分の望む研修ができるかを見極めてください。

本土内で「地域医療」研修を選択したいのですが,どのような研修プログラムがありますか?

多彩なプログラムがあります。

県都の鹿児島市以外にある県立病院等の地域の中核的な医療機関を「地域医療」研修施設としていたり,沖縄県(浦添総合病院)等の県外施設で「地域医療」研修を行う研修プログラム,本土内診療所(クリニック)で往診等をはじめとする「地域医療」研修を行う研修プログラムなど,多彩なプログラムを用意しています。
詳細については,臨床研修病院パンフレットや,各基幹型臨床研修病院のホームページ等を参考にして,病院見学や説明会などで担当者にご確認ください。

離島の医療機関で「地域医療」研修が設定されている研修プログラムはありますか?

もちろんあります。

鹿児島には有人離島が26あり,そのうち15が無医島です。
鹿児島県内のほぼ全ての基幹型臨床研修病院で,「離島医療機関での『地域医療』研修」が選択できる研修プログラムを準備しています。
離島での研修を大別すると,(1)「離島医療をたっぷり満喫して研修するもの」と,(2)「短期間(1~2か月間)で,離島医療を研修するもの」があります。

(1)の代表的なものは,離島の基幹型臨床研修病院で研修するプログラムです。

一方,(2)は,「ドクター・コトー」のモデルになった「薩摩川内市手打診療所」や,世界遺産の島「屋久島」にある「栗生診療所」などで研修するプログラムです。このほかに,与論島などの離島診療所で研修するプログラムもあります。

また,奄美大島の南端にある「瀬戸内町立診療所」では,診療所の診療だけでなく,加計呂間島や請島,与呂島へ巡回診療バスや専用船で出かけるユニークな診療経験を積むことができます。

私は,将来,特に「〇〇内科(外科)」の専門医になりたいと考えているのですが,対応できる研修プログラムはありますか?

場合によっては可能です。でも,まずは,「医師力」・「人間力」を培って!

医学生の現段階で,明確な自分の将来の医師像を持っていることは,素晴らしいことです。
「早く,特定診療科の専門研修を受けたい」と思う方は,希望する診療科によっては,2年目の地域医療研修(1か月)を終了後(通常は5月)から特定診療科で最大11か月連続して研修することが可能な「初期臨床研修プログラム」を提供できる場合があります。詳しくは,各基幹型臨床研修病院の研修プログラム責任者等にご相談ください。

ただ,初期臨床研修の2年間は,医師としての基本的な姿勢(患者,コ・メディカル,同僚医師などと良好な関係を築くための医師としての態度など)を学び,いわゆる「医師力」や,医師としての「人間力」を養う大事な時期だと言われています。
また,この時期は,将来の「特化した診療科目・技術」の研修・修練に備えて,基本的な知識・技術(初診患者の診察や検査計画等の策定,診療録の記載,殺菌や消毒の実践,結紮(けっさつ)など)の確実な修得が必要な時期です。
初期臨床研修の2年間に,このような修練を地道に積み重ねていくことが,結果的には専門診療科の専門医になるための近道になると思います。まずは,焦らずに,志を胸に秘めながら,足元を踏み固めることをお勧めします。

2年間の臨床研修修了後,鹿児島県内に引き続き専門研修医として残ることはできますか?

もちろんできます。

鹿児島県内で初期臨床研修を修了した研修医の7割以上が,そのまま鹿児島県内で専門研修医として勤務しています。
また,地元の鹿児島大学病院・医学部の各医局に入局する方が最も多いようです。


子どもがいるのですが,病児保育等の施設がある臨床研修病院はありますか?

もちろんあります。

鹿児島県内の基幹型臨床研修病院の中には,保育所施設を併設している病院があります。
詳細については,各研修病院にお問い合わせください。
なお,出産や育児で離職している女性医師の復職支援に取り組んでいる医療機関については,以下のページをご参照ください。